PR

毎日を記録する相棒にぴったりな「ほぼ日手帳」。その中でも人気の「オリジナル」と「カズン」は、サイズも中身も大きく違います。
持ち歩きやすさ重視ならオリジナル。書き込み量や管理機能を求めるならカズンが最適です。
この記事では、両者の特徴を7項目で徹底比較し、あなたにぴったりの1冊を見つけるお手伝いをします。
🔻いつでも、どこでも、気軽に書ける私だけの手帳!Amazon、楽天で購入できます

🔻書きたい気持ちに、余白たっぷりで応える手帳!Amazon、楽天で購入できます
ほぼ日手帳オリジナルとカズンの比較7項目
ほぼ日手帳の「オリジナル」と「カズン」は、多くのユーザーに愛されている手帳シリーズです。それぞれに独自の特徴があり、使用目的やライフスタイルに応じて選択することが重要です。ここでは、両者を7つの観点から詳細に比較し、あなたに最適な手帳選びをサポートします。
① サイズと持ち運びやすさ
比較項目 | オリジナル | カズン |
---|---|---|
サイズ | A6(文庫本サイズ) | A5(ノートサイズ) |
寸法 | 約105mm × 148mm | 約148mm × 210mm |
持ち運びやすさ | 高い | やや低い |
オリジナルはA6サイズで、コンパクトな文庫本サイズです。バッグやポケットに収まりやすく、日常的な持ち運びに適しています。一方、カズンはA5サイズで、一般的なノートと同等の大きさです。そのため、書き込みスペースは広がりますが、持ち運びにはやや不便を感じるかもしれません。特に外出先で頻繁に使用する場合、サイズと携帯性を考慮することが重要です。
🔻軽くて小さい、だけど中身は無限大!Amazon、楽天で購入できます

② レイアウトとページ構成
比較項目 | オリジナル | カズン |
---|---|---|
1日1ページ | ◯ | ◯ |
週間ダイアリー | 別売りで対応 | 標準装備 |
月間カレンダー | ◯ | ◯ |
両モデルともに1日1ページのレイアウトを採用しており、日々の出来事やメモを自由に記録できます。しかし、カズンにはバーチカルタイプの週間ダイアリーが標準で付属しており、時間単位でのスケジュール管理が可能です。オリジナルの場合、週間ダイアリーは別売りの「ほぼ日の週間手帳」を購入して追加する形となります。そのため、週間単位の詳細な予定管理を重視する方は、カズンが適しているでしょう。Makalika Malama
③ 重量と携帯性
比較項目 | オリジナル | カズン |
---|---|---|
本体重量 | 約195g | 約445g |
カバー重量 | 約100g(カラーズの場合) | 約170g(カラーズの場合) |
総重量 | 約295g | 約615g |
オリジナルは本体重量が約195gと軽量で、カバーを装着しても約295gと持ち運びに適した重さです。一方、カズンは本体重量が約445g、カバー装着時には約615gとなり、持ち運ぶ際にはその重量を考慮する必要があります。特に日常的に手帳を持ち歩く方にとっては、オリジナルの軽さが魅力的に映るでしょう。
🔻1日1ページ、無理なく続く手帳習慣!Amazon、楽天で購入できます

④ 用途別の使いやすさ
用途 | オリジナル | カズン |
---|---|---|
日記・メモ | ◯ | ◎ |
スケジュール管理 | ◯ | ◎ |
ビジネス用途 | △ | ◯ |
趣味・プライベート | ◎ | ◯ |
オリジナルはコンパクトさを活かし、日記や簡単なメモ、プライベートの予定管理に適しています。一方、カズンは広い記入スペースと週間ダイアリーを備えており、ビジネスシーンや詳細なスケジュール管理、プロジェクトの進捗記録など、多用途に対応可能です。ただし、持ち運びの頻度や使用シーンに応じて、どちらが適しているかを検討することが重要です。
⑤ 紙質と筆記感
比較項目 | オリジナル | カズン |
---|---|---|
使用紙 | トモエリバー | トモエリバー |
厚さ | 薄い | 薄い |
筆記感 | なめらか | なめらか |
裏抜け | ほぼなし | ほぼなし |
両モデルともに「トモエリバー」という薄くて軽い高品質な紙を使用しています。この紙はインクのにじみや裏抜けが少なく、万年筆やゲルインクペンなど多様な筆記具で快適な書き心地を提供します。ただし、紙が薄いため、筆圧が強い方は下敷きを使用することをおすすめします。Makalika Malama
⑥ 機能性(週間バーチカルの有無など)
比較項目 | オリジナル | カズン |
---|---|---|
週間バーチカル | 別売り対応 | 標準装備 |
年間カレンダー | ◯ | ◯ |
月間カレンダー | ◯ | ◯ |
メモページ | ◯ | ◯ |
カズンには週間バーチカルが標準装備されており、時間単位での詳細なスケジュール管理が可能です。
🔻自由に書ける。広がるアイデア、広がるページ!Amazon、楽天で購入できます
ほぼ日手帳オリジナルとカズンはどっちがおすすめ?
① オリジナルがおすすめな人
「ほぼ日手帳オリジナル」は、日常生活の中で手帳をこまめに使いたい人に最適です。
まず、A6サイズのコンパクトな設計は、バッグやポケットに収まりやすく、移動が多い人や外出先でも頻繁に手帳を開きたい人には非常に便利です。
また、手帳初心者や手帳を初めて使う方にとっても、オリジナルは「書きたい分だけ書く」「持ち歩ける」「重くない」といった点で、気軽にスタートできるのが魅力です。
さらに、日記や感情の記録、毎日の出来事をメモすることに集中したい人にとっては、1日1ページのシンプルな構成がぴったりです。
週間のスケジュールはスマホなど別管理にして、紙の手帳では感情や思考を記録したいという方には特に向いています。
🔻今日の気持ち、ポケットに忍ばせて!Amazon、楽天で購入できます

② カズンがおすすめな人
「ほぼ日手帳カズン」は、仕事や育児、プロジェクト管理など、複数の予定やタスクを1冊で管理したい人に最適です。
A5サイズの大きなページは、書くスペースが圧倒的に広く、1日1ページに加えて週間バーチカルのレイアウトがあることで、予定の「流れ」や「時間の使い方」を視覚的に把握できます。
ビジネスでの使用や家族全体のスケジュールをまとめたい主婦層にも人気があり、情報を一元化して可視化するツールとして非常に優秀です。
また、趣味として手帳を楽しむ「手帳デコ」ユーザーにもおすすめで、シールやマスキングテープ、写真などをレイアウトするスペースが広いことは大きなメリットです。
「たくさん書きたい」「ページを自由にデザインしたい」「詳細な管理がしたい」といった方にとっては、カズンの多機能さが魅力的に感じられるでしょう。
🔻い手帳デコもたっぷり楽しめる、あなたの表現ステージ!Amazon、楽天で購入できます
ほぼ日手帳オリジナルとカズンの良くある5つの質問
Q1. どちらも1日1ページのフォーマットですか?
はい、どちらも「1日1ページ」のレイアウトが採用されています。
このフォーマットは、日々の予定や思考、メモなどを自由に書き込めるスタイルで、多くのファンを魅了しています。
「オリジナル」はコンパクトなA6サイズで、記録を手軽に行いたい人に向いています。
一方「カズン」はA5サイズで、広いスペースを活かして、詳細な記録やデコレーションも楽しめます。
Q2. 週間バーチカルはどちらにありますか?
週間バーチカル(1週間を時間軸で管理するレイアウト)は、「カズン」にのみ標準装備されています。
このレイアウトは、ビジネス用途や育児スケジュール、タスク管理を時間単位で行いたい方にとって非常に便利です。
「オリジナル」には週間バーチカルは付属しておらず、別売の「ほぼ日週間手帳」などで補完する形になります。
そのため、週間スケジュールを紙でしっかり管理したい方は「カズン」一択と言えます。
Q3. 筆記用具による書き心地に違いはありますか?
基本的な書き心地に違いはありません。どちらも同じ「トモエリバー」という高品質の用紙が使われています。
この用紙は非常に薄いのに裏抜けしにくく、万年筆やボールペン、鉛筆など様々な筆記具で滑らかな書き味を楽しめます。
ただし、カズンはサイズが大きいため、筆記時に手の可動域が広がり、書きやすく感じる人も多いです。
一方でオリジナルはスペースが限られている分、細字のペンが相性良く感じられるでしょう。
Q4. どちらが初心者向きですか?
初心者には「オリジナル」がおすすめです。
サイズが小さく、持ち運びしやすいこと、価格が比較的安価であること、そして構成がシンプルなため、手帳を初めて使う方でも気軽に取り組めます。
一方、「カズン」は記録量が多くなるため、手帳を活用しきれずに途中で挫折してしまうリスクもあります。
まずは「オリジナル」で1日1ページの楽しさに慣れ、物足りなさを感じたら「カズン」へステップアップするのが理想です。
Q5. それぞれの手帳カバーは共有できますか?
基本的に、カバーはサイズ専用のため、共有はできません。
「オリジナル」はA6サイズ、「カズン」はA5サイズと異なるため、互換性はありません。
ただし、それぞれに対応した専用カバーが多数展開されており、デザインや機能性のバリエーションも豊富です。
手帳の使用スタイルに合わせて、お気に入りのカバーを選ぶのも楽しみの一つですね。
まとめ|ほぼ日手帳オリジナルとカズンの違いを知って自分に合った1冊を選ぼう
比較項目 | オリジナル | カズン |
---|---|---|
① サイズと持ち運びやすさ | A6サイズで携帯性◎ | A5サイズで大きめ |
② レイアウトとページ構成 | 1日1ページ | 1日1ページ+週間バーチカル |
③ 重量と携帯性 | 約295g(カバー込) | 約615g(カバー込) |
④ 用途別の使いやすさ | 日記やメモに最適 | ビジネスや多目的に◎ |
⑤ 紙質と筆記感 | トモエリバー使用で滑らか | 同上 |
⑥ 機能性 | 必要最低限、シンプル | 多機能で情報管理しやすい |
⑦ 価格とコストパフォーマンス | 比較的安価で始めやすい | 高めだが多機能 |
ほぼ日手帳を選ぶ際は、自分がどんなふうに使いたいかを軸に考えるのがポイントです。
外出先でもさっと取り出して記録したい人には、軽くてコンパクトな「オリジナル」がフィットします。
一方で、スケジュール管理や思考の整理、ビジュアルの記録など、より多機能を求める人には「カズン」が頼れるパートナーになるでしょう。
どちらも魅力的なアイテムなので、ライフスタイルに合わせた1冊をぜひ見つけてくださいね。
🔻いつでも、どこでも、気軽に書ける私だけの手帳!Amazon、楽天で購入できます

🔻1冊で、予定も気持ちもぜんぶ整理!Amazon、楽天で購入できます